日本では、年間9万人以上の女性が乳がんと診断され、その数は年々増加傾向にあります。乳がんは女性がかかるがんの中で最も罹患数が多い病気で、30歳代から増えはじめ、40〜60歳代が発症のピークになります。女性のライフスタイルの変化や食生活の欧米化などがその背景にあると考えられています。
日頃から入浴や着替えのときなどに、自分の乳房を見たり触ったりして、セルフチェックを心がけましょう。
乳房のしこりは、良性腫瘍(線維腺腫・嚢胞など)や乳腺症など、乳がん以外の場合もあります。気になる症状がある場合は早めに乳腺外来を受診し、早期発見につなげましょう。
ただし、セルフチェックでは見つけられないこともあるため、定期的に乳がん検診を受けることが重要です。
「乳がん」だけではなく乳房に関わる様々な病気の診療を行っています。女性医師が丁寧に診察します。気になる症状などお気軽にご相談ください。
また、他院で検査や手術を受け、状態が安定している方の診察(詳しくはお問い合わせください)をしています。他院での画像検査結果(お持ちの方は紹介状)をお持ちください。また、乳がんのホルモン療法中の方は、定期的に子宮体がんの検診を受けることをおすすめします。当院には婦人科専門医が在籍しておりますので同日に婦人科の検診を受診することもできます。
症状をお伺いし、視触診します。
状態により画像検査(マンモグラフィ/超音波検査)を行います。
当日結果をお伝えします。
診察結果により、細胞診(病変に細い注射針を刺して細胞を吸引して調べる検査)を行う場合があります。
採取した検体は、病理診断専門の施設にて診断を行います。結果は1~2週間ほどでわかります。
乳がんが疑われる場合は高次の専門医療機関をご紹介しています。
妊娠中、授乳中に自覚症状のある方、乳腺症の既往のある方や乳腺炎の方なども受診できます。
乳腺炎が疑われる方は母乳授乳外来で授乳方法などもご相談いただけます。
日時
乳がん発症には、女性ホルモンであるエストロゲンが関係しています。エストロゲンにさらされる期間が長い人ほどかかりやすくなります。
乳がんは発生初期ではほとんど症状がありません。症状がないうちに、早期に発見して治療につなげることが大切です。
女性医師が検査結果を原則当日直接お伝えします。疑問や不安なことをお気軽にご相談ください。
エコー検査が受けられます。
出産後は赤ちゃん優先で自分の検診を後回しにしてしまいがちです。妊婦健診と合わせて受診ができます。特に乳がんのリスクが高まる30代以降の方はおすすめしています。
妊娠初期、できれば15週までに受けましょう。
乳房の X 線検査です。専用の撮影装置を使い、乳房を挟み、斜め方向と上下方向を撮影します。しこりの有無や触っても分からない石灰化病変を発見するのに有効です。ただし、マンモグラフィは乳腺の濃度に影響を受けます。特に若い女性は濃度が密な傾向(高濃度乳腺、デンスブレスト)にあるため、しこりの描出が難しいとされています。その場合は超音波検査の併用をおすすめします。
乳房に超音波をあて検査します。放射線を使わないので妊娠中の方にも安心です。超音波検査は乳腺の濃度に影響を受けませんので高濃度乳腺の方にも適しています。
乳がん検診は自費診療となります。ただし、疾患が見つかった場合は保険診療に変わります。
乳がん検診と子宮がん検診を同日受けることができます。
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 | 6,600円 |
---|---|---|
超音波検査 | 7,700円 | |
マンモグラフィ検査+超音波検査 | 12,100円 | |
くぼのやセット | マンモグラフィ検査+乳房超音波検査+子宮頸部細胞診 | 15,400円 |
WEB予約ができます。
「診察」→「乳腺外来」を選択してください。
子宮がん検診と同日に受けることもできます。お電話にてご予約ください。
日時